第二章   飛び出せ青春 第1話~第3話 ロケ地 (上野原 向ヶ丘遊園駅 爪木崎灯台 二ケ領宿河原堰 豪徳寺 多摩高校) あらすじ


第1話 レッツビギン Let‘s BEGIN


記念すべき第一話は「東山駅」駅前のラーメン屋からはじまる。なお、「東山」というのは架空の町であり、東京近郊にあるものという設定である。授業をさぼって、ラーメン屋でいつものようにエスケープをしている柴田(頭師)と山本(保積)。ラーメン屋の親父は名和はんじろう(名古屋章)。たまたま居合わせた河野武(村野)が2人のエスケープをとがめる。実は河野はこれから、柴田・山本の在籍する「太陽学園」に赴任するのだ。柴田の咄嗟の思いつきで河野に、「実はお迎えにきた」とその場をしのぐ。
そして、タクシーで学校に向かう。しかし、これは柴田のイタズラで実は県立東高校に向かったのだ。タクシーを降りた3人。「ここが太陽学園。先生の担当教室はあそこ」という柴田の巧妙な誘導にだまされ、河野は県立東高校の教室で、自己紹介をしてしまう。そこに、本来の担任の木下先生(藤木悠)が入室、河野ははじめてだまされたことに気づき、柴田・山本をおいかける。(この際、河野が自分のはいていた靴を投げるシーンがあるが、これは最終回にも出てくるシーンで、うまく呼応している)。
そして、本当の太陽学園にたどりつく。そこには元倉先生(酒井和歌子)が待ち構えていた。不審者と誤解した元倉は、河野を投げ飛ばす!
ここでオープニングとなるのだが、これについては後ほど、述べる。
場面は変わって、ここは太陽学園校長室の中。勘違いで東高校に行った河野を説諭する江川教頭(穂積隆信)。しかし、校長の杉田(有島一郎)は河野の「let’s Begin」というキャッチフレーズを実践するよう、そして、学園を変えていくよう、指示する。
さて、元倉の案内で河野は担当の2年B組に出向く。やがて、遅刻してきた問題生徒高木勇作(石橋正次)の態度に立腹し、河野は高木を殴る。高木は当然、河野に反感を持った。
 さて、休憩時間。このクラスの森下真紀(青木英美)が学生寮を案内する。そこの寮母は梅子さん(菅井きん)。河野はうめさんより森下が東京で男の先生と問題を起こしたという話や、元倉先生がこの太陽学園の理事長の姪であることを知らされる。
 夜になり、河野は江川教頭に連れられて、元倉理事長(佐藤慶)の自宅に挨拶に行く。河野が先に退出したあと、元倉理事長は江川教頭に「杉田校長の理念により、本校は無試験で全国のできの悪い者たちが集まってしまった。近々、私は政界に進出する。今のうちに、「ガラクタ」を追い出し、秀才の集う学園にせよ」という厳命を受ける。
 江川は色々と思索し、「ガラクタ」の中でも特に問題の多いサッカー部の部長に河野を充てることを決めた。そして女子生徒たちの反対を押し切り河野は「こりゃあおもしれえや」と受諾した。おどろくサッカー部員。しかも、高木や空手同好会の片桐(剛達人)もサッカー部にはいると宣言。ただし、それはサッカーのためというより河野を困らせるという目的であった。
 新編成のサッカー部はランニングにでかけるが、途中、県立東高校サッカー部と鉢合わせし、太陽学園サッカー部メンバーは県立東サッカー部員にオンボロチームと馬鹿にされる。(このときの県立東高校サッカー部のキャプテンはレインボーマンでおなじみ水谷__さんである)これに立腹した、高木・片桐たちサッカー部員は海辺で練習中の県立東サッカー部に殴りこみにいくが、すんでのところで河野に止められる。しかし河野は「殴るのはだめ。かわりに東校サッカー部員のパンツを取れ」といい自ら率先して皆と一緒に、東高校サッカー部員の中に乱入、パンツを取っていった。
 当然、東高校はカンカンに怒り、連盟に提訴するといいだす。元倉明子先生は河野にサッカー部員を説得して、県立東に謝罪するしかないという。しかし、そう間単に誤るようなサッカー部員ではない。とりわけ、高木は今強行に拒否する。しかし、最終的に「100本のシュートを河野が一本もミスせずに受け止めたら謝罪に行く」ということになる。 河野はこの100本シュートをなんとか、すべて受け止めた。そしてサッカー部員は河野との約束どおり、海辺の砂浜で土下座してあやまり、事態は一応収束した。
 この件でサッカー部員は一応、河野に一目置くようになった。そして、河野を担いで灯台周辺をランニングする。ラストシーンは2-Bの教室内。河野は生徒に「俺はお前たちとともに、戦いながら成長していく」と宣言。そして、その直後にイスに座ろうとしたが、そのイスが崩れる。生徒たちのいたずらにはめられたのだ!「バカヤロー」と叫ぶ河野。第一話はここで終了。
 私の印象に強く残るのは、やはり杉田校長の理想の高さであろう。それに比べて」現実の自分は・・・

※ロケ地情報

⓪多摩高校・・・「県立東高校」(第18章参照) ①勝瀬橋・・・県立東高校から太陽学園に向かう途中の橋。第2話以降でもときどき登場する。なお、ウルトラセブンのボーグ星人のエピソードでも出てくる。第20章ご参照。
地図:東京と上野原位置関係
相模湖の位置

②日大明誠高校・・・太陽学園の第一ロケ地。最寄り駅はJ中央線上野原駅。そこから徒歩20分程度。河野に殴られた高木が怒っているシーンや河野がサッカー部員に東校への謝罪を説得するシーは体育館の南側である。100本シュートはグラウンドで。ただし、実際にボールを受けているのは、一部、村野以外の人であろう(後姿だし、素人の村野があんなにうまくボールを受けられないであろう)
上野原/日大明誠高校周辺図 日大明誠高校レイアウト概念
上野原/日大明誠高校周辺図 日大明誠高校レイアウト概念

日大明誠高校正門 日大明誠高周辺空中写真
日大明誠高校正門 日大明誠高周辺空中写真(昭和49年前後)
今はない赤色屋根の木造(?)校舎が見える
「国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省」より
グラウンド南端の駐車場 体育館を俯瞰
グラウンド南端の駐車場 体育館を俯瞰
グラウンド 池
グラウンド 池(「幽霊が出る」とうめさんが言っていた!!)

③向ヶ丘遊園駅・・・「東山駅」も実際は3つの駅で撮影されている。そのひとつが今回登場のとんがり屋根の駅。
これは小田急の向ヶ丘遊園駅の北側改札。2004年3月現在で駅舎は現存するし、ラーメン屋としての設定だった食堂も営業しているかはともかく現存する。なお、この向ヶ丘遊園版東山駅は第一話のほか、第_話「学園の子連れ狼」にも登場するし、この駅の南側改札は第_話「ああ雀パイに花うけて」や上記第_話「学園の子連れ狼」第_話「恋愛か友情かそれが問題だ」でも登場する(ちなみにウルトラセブンのメトロン星人のエピソードで、毒入りタバコの自販機がおかれているのもこの南側出口である。ダンとアンヌがそれをみはっていた喫茶店は今は確認できないがハンバーガ、牛丼店のあたりであろう。
なお、「東山駅」は小田急向ヶ丘遊園駅のほかJR南武線中野島駅と既述のJR中央線上野原駅の2つがある。撮影のときは駅名の上にわざわざ「東山」と書かれたものでかりに覆ったのであろう。

向ヶ丘遊園駅北口と「ラーメン屋」
向ヶ丘遊園駅北口と「ラーメン屋」
向ヶ丘遊園駅の位置 向ヶ丘遊園駅周辺図
向ヶ丘遊園駅の位置 向ヶ丘遊園駅周辺図


④爪木崎灯台・・・オープニングの他、ドラマを通して時々登場。私は2004年5月にはじめて訪れた。風が強く、寒かったのを覚えている。第一話では終盤のサッカー部員のランニングのシーンで登場。最寄の駅は伊豆急下田駅。そこからバスで20分程度。葉山御用邸の少し先である。
なお、未確認ではあるが、この灯台近くの白浜海岸でもロケが行われたという情報がある
爪木崎灯台を俯瞰① 爪木崎灯台を俯瞰②
爪木崎灯台を俯瞰① 爪木崎灯台を俯瞰②
爪木崎灯台近景
爪木崎灯台近景
爪木崎灯台の位置 爪木崎灯台周辺図
爪木崎灯台の位置 爪木崎灯台周辺図

⑤スタジオ?・・・はカメラ位置の高さや窓の外の山並みがいかにも「絵」のような感じがすることからおそらくスタジオ内での撮影と思われる。
校長室、職員室(セット?) 教室(セット?)
校長室、職員室(セット?) 教室(セット?)


⑥上野原駅西の川沿い(?)・・・柴田山本がおいかけられるシーン
※マニアック情報

① 駅前のラーメン屋のエスケープラーメンの割引率は1時限さぼると70円引き、2時限さぼると80円引き、3時限だと90円。なおラーメンの値段は150円。
② 河野の持っている英語の教科書はCROWN(懐かしい!)
③ 2年B組の座席表(第一話)
谷岡 小西
中村 片桐 (めがね)
中尾 山本 柴田 森下 (平野文?)
桜井 矢吹

④ よく注意してみると教室の前の黒板の右端には「本日の日付」と「今週の委員」がチョークで書かれている。第一話は1972年2月18日(金)となっており、「今週の委員」は島田大助、中村豊、吉田花子・・・となっている。いったい、どの生徒のことなのやら・・・
⑤ 県立東校サッカー部員のパンツをとったのは1番目が柴田、2番目が山本、3番目が中村、4番目が谷岡、5番目が小西、6・7番目が片桐。
⑥ 元倉明子先生・・・寮母のウメさんが河野に語ったところによると、柔道2段、空手初段、合気道3段、剣道4段、棒高跳び記録保持者
理事長宅応接室
理事長宅応接室


第2話 ヘそはお前だ

 今日は日曜日。河野は学生寮に入寮する日だ。しかし、今まで片桐が一人で居住していた部屋に河野がはいることになり、追い出されることになった片桐は面白くない。片桐は河野に寮を出て行ってほしいと要求するが河野はそれを拒否する。柴田の片桐に対する「要するに寮の小山の大将でいたいんだろう」という発言を受け、寮生と通学生の間で一食触発の不穏な雰囲気となる。
寮の河野の部屋
寮の河野の部屋

 一方、高木(石橋)はサッカー部専任ではなく、剣道部・柔道部・野球部・ラグビー部のキャプテンを兼任(頼まれれば試合のときのみ手伝う)しており、河野はサッカーに専念するよう言うが、高木はこれを拒否。河野は「それならもうサッカー部には来なくていい」と言い放つ。
 学生寮内では片桐を中心として、河野追い出しの作戦が進行する(夜中の騒音作戦)。翌朝、寮内の食堂で、朝食中の寮生に河野が激怒し、食べ物をひっくり返していく。唖然とする寮生。寮生と通学生の対立も進行し、サッカーの練習中にケンカになる。それを見ていた江川教頭は腰巾着の塚本教諭(柳生博)とともに、不良生追い出しの絶好の口実ができたとほくそえむ。
 高木はグラウンドにきたが河野に返される。河野は高木の反抗的な態度のわけをさぐるべく高木の恋人(?)生田みどり(大田黒久美)に港で事情を聞こうとするが、確たる答えは返ってこなかった。
サッカー部部室
サッカー部部室

 高木の入れ知恵により、学生寮内では河野に対するいやがらせがますますエスカレート。河野をだまして、女子入浴中の浴室に河野をいれ、大恥をかかす。激怒する河野の追及に片桐は高木の発案であることを白状する。河野は高木のアパートに向かう。途中、生田と会い、高木と生田が同じアパートに住んでいることを知る。
 河野の不意の訪問に高木は驚くが、河野のサッカー部のへそ(キャプテン)になれという要請を受け、まんざらでもない。ところが、高木の母、江美子(南風)が帰宅するやいなや高木の態度は急変。河野を追い出してしまう。
 河野は我慢の限界が着て、川原で生田に真相をただす。生田は河野に「高木君は(米軍)基地関連の外人バ-で働いている母親を恥ずかしがっているので、人に母親を見られたくない」という。母親を恥じるということに驚愕する河野。
 さて、寮生と通学生の対立感情を抑えるためであろう。相変わらずレベルの低いサッカー部だが、河野は実戦重視の方針を掲げ、米軍基地チームとの試合を設定する。(河野は海外へ平和部隊として赴任した経験があるなどで英語が得意)高木も参戦するが結果10対1で大敗を喫する。
 ある朝、早朝ランニングをしていた河野はある、お寺で、高木の母の墓参の場に遭遇する。聞けばほぼ毎日、高木の亡父の墓参をしているそうだ。母はそそくさとかえってしまうが慌てており、財布をおとしてしまう。河野はその財布の中に高木の写真が はいっているのを確認する。そして、再び、財布を返しに高木のアパートへ出向く。
 河野は高木を川原へ呼び出し、いきなり高木を殴る。応戦する高木。何度も殴りあう中、河野は泣きながら高木に「すばらしいお母さんじゃあないか!」と何度も連呼する。「お前を愛してくれている母を“恥ずかしい”と思うなんてなんてことだ!」  やがて、殴り合いも終わり、河野に“負けた”高木はサッカー部のキャプテンに専任することを河野に誓う。そして、サッカー部員と合流し、ランニングで灯台へ向かう。第二話はここで終了。
 第二話でもっとも印象に残るのは、やはり、最後の、殴りあいながらそして泣きながら「すばらしいお母さんじゃあないか!」と何度も連呼する。シーンである。我々も河野のみならず中村雅俊や武田鉄也を見て「熱血教師」にあこがれ、そんな先生のいる学園生活を夢見ていたが、私はついに遭遇しなかった。(ただし、他の面でいい先生はたくさんいた)やはり単なる理想だったのだろうか。昨今はもはや死語になってしまったのか。
 学校崩壊が喧伝される今日こそ、必要な存在であろう。ほんと、今日びの高校生どころか小中学生の中には、おどろく行動をするものが多い。_______先生のせいではない。親や社会の責任であろう。大麻などを売買する高校生が出るなど、世も末なのか・・・
※ロケ地情報

①多摩川・二ケ領宿河原堰・・
河野が生田に高木の事情を聴く川原は絶対的な自信はないが、多摩川の二ケ領宿河原堰(JR南武線登戸の北)のような気がしてならない。ウルトラマンの____でハヤタが水の中をころがりながら変身するのもこのあたりか。この堰の下流では昭和49年に大洪水が発生(子供心にもよく覚えている)、ドラマ「岸辺のアルバム」のモデルにもなった。
なお、対岸(東京側)はウルトラセブンのペロリンガ星人のエピソードなどでの撮影ポイントだった。

旧二ケ領宿河原堰周辺地図
旧二ケ領宿河原堰周辺地図 二ケ領宿河原堰概念図

旧二ケ領宿河原堰周辺空中写真
旧二ケ領宿河原堰周辺空中写真(昭和49年前後)
「国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省」より
左端が旧二ケ領宿河原堰、その上の茶色部分が水害被災地と思われる
それにしても国土交通省は素晴らしい画像を提供してくださる。謝意を表します。


②グラウンド  コンクリートの建物があるが、場所は不明
③世田谷豪徳寺・・・河野がランニング中、高木の母と出会う。(第19章ご参照)
④伊豆の稲取海岸(?)・・・河野が生田に話を聞く漁港
※ マニアック情報

① 今週の委員
中村哲○、高野建○、鈴村○
② 2年B組の座席表(第2話)・・・突然、生田が登場。
谷岡 小西
中村 片桐 (めがね)
中尾 山本 柴田 森下 (平野文?)
高木 落合 桜井 矢吹
生田

③歌謡曲
第二話でうたわれる歌謡曲。 
五木ひろしの「横浜たそがれ」・・・学生寮の浴室へ向かう河野の歌ったはなうた。
石橋正次「夜明けの停車場」・・・河野が高木のアパートを訪問の際、高木がギターを弾きながら歌った(自分の歌) 
小柳ルミコ「わたしの城下町」・・・高木の母が歌った鼻歌。
高木のアパート
高木のアパート



第3話 華々しきいたずら



今回は元倉明子(酒井)の実の妹、りょうこ(____)が登場、数々のいたずらをして、学園や河野・ 元倉たちを混乱に陥れる。彼女はなぜいたずらをするのか?
元倉りょうこが太陽学園にやってきた。テスト中の2-Bの生徒たちは「姉上だ!」と歓喜しテストをほうったらかしにし、混乱する。りょうこはまずはテスト監督中の河野の顔に屋外から鏡で反射光を当てるイタズラ(昔は私もよくやった)。激怒した河野は職員室で姉の明子につめよるが、杉田校長に諭される。校長によるとりょうこは自慢の教え子であり、女子医大を卒業した医者の卵とのこと。姉の元倉明子が本校に赴任したときに入れ替わりで卒業したらしい。
 さて、河野は片桐(剛)たちが病院に行ったと塚本から聞き、教室で生徒に事情を尋ねるが、皆、誰も行き先を知らない。実はそのころりょうこと片桐、柴田、山本は学校の裏山でりょうこの主導でいたずらを画策していたのである。  河野は元倉りょうこの運転するバイクで、湖に向かう。そこで、「姉(明子=酒井和歌子)は河野のことを好きだ」と河野に言う。河野はどぎまぎする。
 直後、河野は元倉明子と遭遇、「好いている」というのがウソであったことに気づく。 一方、りょうこは姉の部屋でどんなイタズラをしても怒らない姉明子への不満をつのらせ「怒ってもいいのよ」とまでいう。
 さて、ある晩、学生寮の河野の部屋に片桐、谷岡、中村、小西が訪れ、「何年か前の今日、音楽志望の生徒が死んだ。そして、22:00-23:00になにかが起こるかもしれない」と告げる。しかして、予言どおり、22:00過ぎにバイオリンの音が流れ、河野は驚きつつも、音の発生場所を探し出す。そして、それは片桐たちのイタズラ(レコードを流す)であることを知る。りょうこ・片桐たちは河野をやりこめたとして、深夜にもかかわらず、喫茶店で祝勝会をする(寮規則違反)。河野はその現場に出向き、生徒を寮に帰らせる。翌日河野は姉、明子つめよる。「理事長の姪だからといって、やることにも限度がある!なぜ、妹を怒らない?」しかし明子はただ謝るだけ。
しかも、職員会議でも処分保留となり、河野の怒りは頂点に達する。河野は杉田校長に言い寄る。校長は「明子先生が辞表を出した」と告げる。
 真相を探りに河野はみかん山で元倉明子になぜ妹を怒らないのかを質す。明子は「姉妹の父母とは小さいときに死別した。りょうこが小学生のとき、台所で明子が魚を焼いていると、魚がこげた。おどろいて飛び出したとき扉をしめてしまった。そして、妹。りょうこの手をはさんでしまい、ケロイドのような痕を残してしまった。りょうこはそのことで友人からいじめられ、右手の指も自由に動かない。にもかかわらずりょうこは姉にはなにもいわない」と説明する。妹に対する引け目があり、怒れなくなったのだ。
 そのとき、生徒の桜井と矢吹があわてた様子で、河野と元倉を呼びにくる。りょうこが校舎で危険なことをしようとしているとのこと。急遽、学校に戻った、河野・元倉の見たのは円形校舎から裏側にとびおりようとしているりょうこであった。そして、良子はついに飛び降りる。みなあわてて、校舎の裏に回ると、そこにはトランポリン上でとびはねるりょうこがいた。さすがに明子は怒り、意を決して妹の頬をたたく。ここにおいてはじめて姉妹の間のわだかまりは氷解する「お姉さん。イタズラはお姉さんに怒って欲しかったためにやった」第3話はここで終了

※ロケ地情報

①本エピソードでは日大明誠でのロケが多い。
裏山・・・冒頭とエンディング。校長が明子の辞表を燃やすシーン他
体育館への上り坂・・・エスケープしていた片桐たちを河野がみつける
東校舎(真ん中に体育館への上り坂)
東校舎(真ん中に体育館への上り坂)

② グラウンド・・・このドラマで時々、登場。古風なたてもののあるのが特徴だが、場所は特定できていない。
③ みかん山・・・おそらく 伊豆 稲取の 山であろう。

④   成城 お茶屋坂・・・河野がりょうこのバイクにひかれそうになるシーン(第19章ご参照)
⑤上野原駅 南の橋・・・りょうこのバイクに乗せられた河野が生徒たちに目撃されるシーーン(第20章ご参照) ⑥城山湖(?)・・・りょう子と河野がでかけた場所 ※ マニアック情報

③ 今週の委員
④ 2年B組の座席表(第3話)
谷岡 小西
中村 片桐 (めがね)
中尾 山本 柴田 森下 (平野文?)
橋田 中田 落合 桜井 矢吹
生田
高木が座っていた席になかだ(___)その左に橋田慶介(___)が登場
本倉の部屋(理事長宅離れ)
本倉の部屋(理事長宅離れ)



戻る